セネガル:セネガルの人々について

木彫り職人が仕入れた木材
             リシャ―トル出身の学生が住む宿舎
              デコさんとセイドゥの会話の様子

GS学科所属セネガル渡航中3回生のあんぱんまんです。

今回はセネガルで出会った私の友人たちを紹介することを通じて人々がどのように生活を営んでいるかについてお伝えできればと思います。

まず初めに紹介するセイドゥは、私たちと同じくUCAD(ダカール大学)で学んでいる友人です。彼の魅力は、まさに圧倒的に明るいし社交的であることです。UCADのキャンパスを彼と一緒に歩くと、本当に驚くべきことに、何度何度も「セイドゥ!」と声をかけられます。彼は人々からとても愛されており、彼もまた友人たちに深い愛情を持っています。さらに、セイドゥはとても親切な人です。初めて彼に会った時、私のパソコンが壊れてしまったと話したら、「留学中は俺のパソコンを貸してやるよ」と言ってくれました。驚くべきことに、初対面の私に本当にパソコンを貸してくれたのです。

セネガルの人々、そしてアフリカの人々は一般的に来訪者に対して熱烈な歓迎をしてくれますが、彼のホスピタリティはそれらをはるかに凌駕していると思います。彼はリシャートル出身で、ダカールではリシャートル出身者たちが住む学生宿舎の総代を務めています。何か困っていることはないかと常にリシャ―トル出身の学生たちに気を配っていました。その結果として彼の携帯電話が鳴りやむことはありません。リシャートルはセネガル北部の地域であり、彼がその出身地に対して並々ならぬ誇りを抱いていることが伝わってきます。このように彼のリーダーシップと責任感は、学生宿舎の運営やイベントの企画などでいかんなく発揮されています。セイドゥの存在は、セネガルでの生活や人々の暖かさを象徴しています。彼のような友人と出会えたことは、私にとって非常に貴重な財産です。セネガルの人々の心温まる歓迎とセイドゥのユーモア溢れる人柄に触れながら、私は彼がどのような成長を遂げるのか、非常に楽しみです。

次に紹介するのは、前回のブログ記事でも紹介したマルシェ・スンべジュンで働くデコさんです。彼は木彫り職人たちの棟梁であり、セネガルでは珍しくフランス語とウォロフ語に加えて英語も話すことができる職人さんです。デコさんはカザマンス地方出身ですが、現在はマルシェ・スンべジュンのアトリエに365日滞在しています。彼は職人たちのリーダーとして、他の職人たちの作品がどのように売れているのか、また売れ行きが伸び悩んでいる場合にはどのように改善できるかに常に気を配りながら、自身も作品づくりに取り組んでいます。彼曰く「休む暇がない」とのこと。

セイドゥの話でも触れたように、セネガルのリーダーたちは非常に面倒見が良いといえるでしょう。デコさんもその一人で、他の職人たちの成長や成功を支援するために努力しています。彼は才能ある職人たちに対して助言や指導を行いながら、アトリエの仕入れや販売戦略にも真剣に取り組んでいます。マルシェスンべジュンは、デコさんをはじめとする才気とやる気がある職人たちが集まる場所です。彼らの努力と情熱によって、セネガルの伝統工芸品の価値が高まり、地域の経済や文化の発展にも寄与しているように感じられました。

最後にまとめですが、セイドゥやデコさんのようなセネガルのリーダーたちは、地域社会において重要な役割を果たしていると思います。彼らの面倒見の良さと熱意によって、学生は自身の能力を、職人たちは自身の技術を磨きながら、経済的な安定や誇りを得ることができるのです。これがECOWAS(西アフリカ諸国経済共同体)の中でセネガルが突出して成長できているゆえんかもしれませんね。

あんぱんまん

コメント

このブログの人気の投稿

台湾:美食散策

フィリピン:オンライン授業で先生が教えてくれたフィリピンの美しい景色

ニュージーランド:初の学外交流