投稿

ラベル(交通)が付いた投稿を表示しています

セネガル:セネガルにおける交通問題

イメージ
  バスの様子 タクシーから見えた街の様子 セネガルにおいて時間にルーズな部分をさまざまな場面で感じたのですが、特に交通においては毎日車道は大渋滞、30分あれば大学に行ける道も最大2時間かかったりしてしまうようなその問題を毎日見てきました。 セネガルにおいて交通問題は長年続いており、改善が求められているのですが解決には時間が必要なため長期化してしまっています。 しかしながら市内でも新たな道路建設や公共交通システムの導入などの取り組みを見ることが出来ました。 その影響で公共交通機関にも遅れが発生し、バスやカーラピが満員になることも日常茶飯事でした。 このような問題は人々の生活に大きく関わると思うのですが、その日常を今まで生きてこなかった私にとってはとても不便に感じ、遅刻を繰り返してしまったり、乗り物を使っての移動に辛さを感じる こともありました。 それに対して毎日戦っている友達や先生などにどう考えているのか気になり質問したところ、全ての人が問題に感じつつもどうしようもない現実から諦めていると話していました。 しかしながら彼らと約束しても遅刻は少なく、社会に慣れる必要がある生活は私たちと同じであり、むしろ渋滞に巻き込まれた時にはもっと長く話ができるじゃないか、などポジティブな部分も見ることができ、乗り物を使った移動も楽しい思い出がたくさんあると今ではそう思います。 Fatou Sagna

ニュージーランド:オークランドを中心としたバス事情に関して

イメージ
オークランドのバスのことを書きます ☺ FW に行く人は語学学校に通うのに基本バスを使用すると思うんですけど、オークランドはバスがたくさん通っていてシステムも日本 ( 京都 ) と似ています。私の体感ではむしろ日本のより便利。 まずバスが通るルートごとに番号が付いているのでそれは日本と一緒!バス停の看板に何番が通るか書いてあるからそれでバス停確認できまる。ただ例外が、 City link 、 Inner link 、 Outer link っていう名前が付いているものもあります。これがめちゃ便利で、とりあえずこれ使ったらシティまで行けるから知っておいて損はない。 写真1. バス停の写真(撮影日:2023/4/10) 写真2. バス停の写真(撮影日:2023/4/10) 次に支払い方法に関してですが、基本的には「 AT HOP カード」という交通系 IC カードを使います。現金でもいけるらしいけど割高&発車前に運転手に行き先を伝える必要があるらしい。 AT HOP  カード取り扱ってるよって書いてあるコンビニで店員さんに英語で「ください」って言ったら買えるし「チャージしたいです」って言ったらチャージしてくれる。 NZ ではそのカードにチャージすることを「 top up 」って言うからそっちの方が伝わりやすいかもしれません。バスに乗るときに残高ある AT HOP カードをピッってして降りるときもピッってするだけ!簡単~! あとは「 AT Mobile 」っていうアプリを絶対入れた方がよいです。これはバス専用のアプリで、現在地と行きたいところを入力するとどこで何番に乗ればいいか教えてくれるやつです。いくつか候補出してくれるしバスの接近情報も教えてくれるから本当便利。ありがとう。 ただめちゃくちゃ気を付けたいのが、手を挙げて合図しないと止まってくれない!!!あと満員だと「 Sorry 」って表示されてて止まってくれない!!!私はこれで二回くらい遅刻しかけました。幸い私がいつも乗る路線 ( 主に Outer link と 22R) は人も少ないしほぼ定刻通り、3分以内には来てくれるので ( 京都市バスとは大違い ) 、定刻の2分くらい前に歩道のきわに立ってバスが来るのを待ちます。それっぽいバスが来たら目を凝らして自分が乗るべき番号か確認、合っていたら地面に向かって平行...