ニュージーランド:オークランドを中心としたバス事情に関して

オークランドのバスのことを書きます

FWに行く人は語学学校に通うのに基本バスを使用すると思うんですけど、オークランドはバスがたくさん通っていてシステムも日本(京都)と似ています。私の体感ではむしろ日本のより便利。

まずバスが通るルートごとに番号が付いているのでそれは日本と一緒!バス停の看板に何番が通るか書いてあるからそれでバス停確認できまる。ただ例外が、City linkInner linkOuter linkっていう名前が付いているものもあります。これがめちゃ便利で、とりあえずこれ使ったらシティまで行けるから知っておいて損はない。

写真1. バス停の写真(撮影日:2023/4/10)
写真2. バス停の写真(撮影日:2023/4/10)

次に支払い方法に関してですが、基本的には「AT HOPカード」という交通系ICカードを使います。現金でもいけるらしいけど割高&発車前に運転手に行き先を伝える必要があるらしい。AT HOP カード取り扱ってるよって書いてあるコンビニで店員さんに英語で「ください」って言ったら買えるし「チャージしたいです」って言ったらチャージしてくれる。NZではそのカードにチャージすることを「top up」って言うからそっちの方が伝わりやすいかもしれません。バスに乗るときに残高あるAT HOPカードをピッってして降りるときもピッってするだけ!簡単~!


あとは「AT Mobile」っていうアプリを絶対入れた方がよいです。これはバス専用のアプリで、現在地と行きたいところを入力するとどこで何番に乗ればいいか教えてくれるやつです。いくつか候補出してくれるしバスの接近情報も教えてくれるから本当便利。ありがとう。


ただめちゃくちゃ気を付けたいのが、手を挙げて合図しないと止まってくれない!!!あと満員だと「Sorry」って表示されてて止まってくれない!!!私はこれで二回くらい遅刻しかけました。幸い私がいつも乗る路線(主にOuter link22R)は人も少ないしほぼ定刻通り、3分以内には来てくれるので(京都市バスとは大違い)、定刻の2分くらい前に歩道のきわに立ってバスが来るのを待ちます。それっぽいバスが来たら目を凝らして自分が乗るべき番号か確認、合っていたら地面に向かって平行に手を挙げて合図するみたいな感じですね。初日は小学生の挙手みたいに手上げてたんですが現地の方と違っててちょっと恥ずかしかった。ちなみに降りたいときは停車ボタン押す感じで日本と一緒です。たまにボタンつぶれてて反応しないけど。


バス全体の印象としてはよくある「海外のおもしろ動画」みたいに急に踊りだす人いないしみんな静かだし運転手さんも優しいし、いい意味で日本とあまり変わらないなって感じです。初日から爆睡しました(良くない)。噂ですがバスの番号によって混雑具合も治安もかなり変わるみたいです。


多分私が利用してるバスはめちゃ理想形で、なおやんが使うバスはある日混雑しすぎてバスを3つ見送って遅刻してました。学校の先生そのあたりはびっくりするぐらい寛容でありがたいですね。

 

やまぴよ🐥

 

 

このブログの人気の投稿

台湾:美食散策

フィリピン:オンライン授業で先生が教えてくれたフィリピンの美しい景色

ニュージーランド:初の学外交流