投稿

ラベル(トルコ語コース)が付いた投稿を表示しています

トルコ:トルコ語の授業

イメージ
授業のホワイトボードにプロジェクターを映して翻訳を使いながらの授業 トルコで一番長い一つの言葉 ゲームを用いての授業 カフェで自習している様子 サマースクール終了時に先生からいただいたメッセージ トルコ人の英語力は日本とほぼ同じくらい。つまり、喋れる人はいるが、全くわからない人も多い。 私たちはトルコ語が全くわからない状態で日本を出たので、お互い何を話しているのか、何を伝えたいのか、全くわからない状態でのスタート。 トルコ語コースは 6 クラスに分かれていて、 A1 から 7 週間ごとに上がっていく。私たちはもちろん、 A1 。トルコ語のアルファベット、発音、挨拶から勉強した。 トルコ到着 1 週間後、私たち日本人6人に、加えてコロンビア大学からアメリカ人が2人の計8人のクラスで、トルコ語の授業が始まった。 私たちの先生は、月水金担当のいつも元気で笑いの絶えないみんなのお母さんのような先生と、火木担当の優しくいろんなことを教えてくれる、娘思いのイクメン、イケメン先生の二人組。 一番初めは「こんにちは」のトルコ語、「 Merhaba 」すらも知らない状態からのスタートだったが、テキスト 2 冊を 7 週間で終わらせないといけない。途中何度も難しいパートが来ては挫折しそうになりながらも、毎日毎日朝から昼までの授業と、授業後は大学のカフェに篭って自習、夜は寮に帰ってトルコ人とコミュニケーションを取った。今までの人生でどの受験勉強よりも、過去 1 「勉強」をした。 ありがたいことに、カフェのおじさんたちと仲良くなり、大学内の荷物運びのおじさんと仲良くなり、受験勉強に来ていた高校生たちと仲良くなり、授業外でたくさんトルコ語を聞くこと話すことができた。 アメリカ人二人はトルコ語を元々知っていたり勉強していたりで、トルコ語がよくできた。 そこで私の負けず嫌いの性格が役に立ち、彼女たちに必死に付いて行って、毎週行われるゲーム形式の授業で初めて二位に立てた時は嬉しすぎて写真を撮ってしまった ...( 笑 ) 大変な授業も長いようで短い。半分を超えたあたりからは本当に一瞬だった。あと 2 週間しか無い。あと 1 週間。あと、それぞれの先生 1 回ずつの授業で終わり。とカウントダウンをするのが寂しかった。 ある時、宿題のプリントにクラスみんなの似顔絵を落書きしていたら、「何それかわいい!...