フィリピン:ストリートチルドレンとローカルフード

今回は前回よりもフィリピンという環境、そして、スラムにも慣れてきて、前回より少しは濃い内容になった期間でした。 写真1.アイランドホッピングでこの滝から飛び込みました (撮影日:2024年5月12日) まず、 GLC や GLC の授業にも慣れてきて、たくさん友達もできました。その友達らとアイランドホッピングもしました。もちろん、日本人以外の友達もできて拙い英語ですが、国際交流もできています。 僕のいちばんのメインテーマであるストリートチルドレンに関しては、アニャズホームの周りに住んでいる人たちにも積極的に英語ではなく、セブアノ語で挨拶することで、近所の人に顔と名前を覚えてもらえています。アニャズホームに行くとき必要なベーシックなセブアノ語を話すことができるようになりました。 GLC でもマンツーマンクラスで先生に授業の余った時間でセブアノ語を教えてもらっているので、子供達との交流はもちろん近所の大人たちとの交流もできるようになってきました。 写真2.アニャズホーム周りの海 子供たちが泳いでいますが、とても汚いです。 (撮影日:2024年5月10日) しかし、肝心のフィールドワークについてはあまり進行していません。前回のアニャズホームの昼休憩時間で周りを散歩している時にアニャズキッズのお母さんに声をかけてもらって、ローカルのカラオケやアニャズホームの周りを一緒に探索したり、家の中にお邪魔させてもらったりしました。その時に子供は学校に通っているかなど、その時に思いついた質問をして、しっかり答えてもらい参考になりした。 ただ、まだまだ聞くことがあり、少なくても 5 人には聞かないといけないと思うので、質問をしっかり用意して行きたい思いました。 写真3.フィリピンのローカルフード バロット(撮影日:2024年5月11日) プライベートでは友 達とナイトマーケットに行ってバロットというフィリピンのローカルフードを食べたりアイランドホッピングに行ってウメガメと泳いだりしました。 ナカヤマ