投稿

ラベル(監視)が付いた投稿を表示しています

セネガル:セネガルの人々について

イメージ
木彫り職人が仕入れた木材              リシャ―トル出身の学生が住む宿舎               デコさんとセイドゥの会話の様子 GS 学科所属セネガル渡航中 3 回生のあんぱんまんです。 今回はセネガルで出会った私の友人たちを紹介することを通じて人々がどのように生活を営んでいるかについてお伝えできればと思います。 まず初めに紹介するセイドゥは、私たちと同じく UCAD (ダカール大学)で学んでいる友人です。彼の魅力は、まさに圧倒的に明るいし社交的であることです。 UCAD のキャンパスを彼と一緒に歩くと、本当に驚くべきことに、何度何度も「セイドゥ!」と声をかけられます。彼は人々からとても愛されており、彼もまた友人たちに深い愛情を持っています。さらに、セイドゥはとても親切な人です。初めて彼に会った時、私のパソコンが壊れてしまったと話したら、「留学中は俺のパソコンを貸してやるよ」と言ってくれました。驚くべきことに、初対面の私に本当にパソコンを貸してくれたのです。 セネガルの人々、そしてアフリカの人々は一般的に来訪者に対して熱烈な歓迎をしてくれますが、彼のホスピタリティはそれらをはるかに凌駕していると思います。彼はリシャートル出身で、ダカールではリシャートル出身者たちが住む学生宿舎の総代を務めています。何か困っていることはないかと常にリシャ―トル出身の学生たちに気を配っていました。その結果として彼の携帯電話が鳴りやむことはありません。リシャートルはセネガル北部の地域であり、彼がその出身地に対して並々ならぬ誇りを抱いていることが伝わってきます。このように彼のリーダーシップと責任感は、学生宿舎の運営やイベントの企画などでいかんなく発揮されています。セイドゥの存在は、セネガルでの生活や人々の暖かさを象徴しています。彼のような友人と出会えたことは、私にとって非常に貴重な財産です。セネガルの人々の心温まる歓迎とセイドゥのユーモア溢れる人柄に触れながら、私は彼がどのような成長を遂げるのか、非常に楽しみです。 次に紹介するのは、前回のブログ記事でも紹介したマルシェ・スンべジュンで働くデコさんです。彼は木彫り職人たちの棟梁であり、セネガルでは珍しくフランス語とウォロフ語に加えて英語も話すことができる職人さんです。デコさんはカザマンス地方出身ですが、現在はマル...

セネガル:セネガルの市場について

イメージ
木彫り職人が作成した亀の置物 彫像をつくるために木を切る職人 GS 学科所属セネガル渡航中 3 回生のあんぱんまんです。 今回はセネガルの手工業に焦点を当て、マルシェ・スンベジュンの様子を詳しくお伝えいたします。マルシェ・スンベジュンは、セネガルの首都ダカールに位置し、伝統的な市場の一つとして知られています。前回のブログでお伝えした通り、マルシェ・スンベジュンは魚市場でもありますが、それだけではありません。ここでは、木彫り職人、金属細工師、皮加工職人、貝殻加工職人、絵師など、様々な職人や土産商人が集結し、自身の作品を制作・販売しています。 マルシェ・スンベジュンは、その多様性と活気にあふれた雰囲気で知られており、セネガルを代表する伝統的な工芸品や装飾品が数多く並ぶ光景が広がっています。参加する職人たちは、マリやコートジボワール、ギニアなど、西アフリカ各地から集まり、自身の氏族で伝統的に伝承されてきた技術を活かして独自の作品を制作しています。 私がマルシェ・スンベジュンを訪れた際、特に印象的だったのは木彫り職人たちのアトリエでした。彼らはニット帽をかぶり、タンクトップ姿で熱心に仕事に取り組んでいました。手には使い込まれたノミやカンナが握られ、木の表面に魂を込めながら彫刻を創り出していく光景は、まさに職人たちの情熱と技術の結晶と言えます。彼らは自身の作品の販売ルートを確立するために、素材の調達や販売戦略にも力を注いでいます。 木彫り職人たちは、特にテックと呼ばれる欅の木やエボニーウッドとして知られる黒檀の木を使用し、伝統的な彫刻技法を駆使して美しい彫像を生み出しています。しかし、販路の拡大には少々苦労しているようです。マルシェ・スンベジュンには土産商人も多く存在し、彼らは職人たちが制作した木彫りや金属細工、皮製品、貝殻装飾品などを取り扱い、観光客や地元の人々に販売しています。ただし、職人たちが直面する課題として、自身の作品が土産商たちに非常に安い価格で買いたたかれてしまっているという現状があります。これはマルシェ・スンベジュンの中に職人たちのアトリエがあり、観光客が直接買いづらい立地や、セネガルの現地語であるウォロフ語を話す観光客が極めて少ないことから、起きてしまっているといえるでしょう。私たちがマルシェ・スンベジュンに行けば、土産商と値切り交渉をします...

セネガル:まずは自己紹介と現状報告

イメージ
GS 学科所属セネガル渡航中 3 回生のあんぱんまんです。 第二回ということで、テーマは歴史的な建造物や魚市場などを、巡った感想について紹介したいと思います。ブログの第一回では食文化について少しだけ取りあつかいましたが、セネガルの魅力は食文化だけではありません。この素晴らしい国には歴史的な名所や美しい自然もたくさんあります。私が訪れたダカール市内には、ゴレ島やアフリカ最西端のポイント・デ・ランドがあります。これらの場所は奴隷貿易の歴史やセネガルの重要な文化遺産を体験できる場所です。強く私の印象にのこっているのはゴレ島にある奴隷収容施設。観光地化して、観光客を獲得しようとする現地の人たちの熱気と建造物やパネルから感じる冷たい歴史のはざまに存在していた自分達がまるで別の世界からゴレ島を見ている気持ちになりました。日本の原爆ドームやドイツのアウシュビッツなども、観光地化されていますが、悲しい歴史を持つ土地で、ここまでの観光熱がある場所は世界でもなかなか類を見ないのではないでしょうか。 また、ダカール市内にはスンべジュン市場と呼ばれる賑やかな市場もあります。ここでは手工芸品や伝統的な衣装、新鮮な魚介類などが販売されており、セネガルのテランガ文化を感じることができます。私はこの魚市場でよくタコを買って刺身で食べています。日本を離れているとこれがたまりません! さらに、ダカール市外には美しいビーチが広がっています。北部にあるニョール島は白い砂浜と透明度の高い海が魅力です。ここでのんびりと過ごす時間は心身をリフレッシュさせる絶好の機会です。 これからも私はセネガルでの様々な経験を綴っていきます。次回の更新では、セネガルの手工業についてマルシェスンべジュンの様子を通じてお伝えしたいと思います。 あんぱんまん