トルコ:クルド人のおじさん、セルヴァンさん

結婚式でハライを踊っている様子。(撮影日: 2023/9/2 ) セルヴァンさんのおじさんの家族。右から、 Murat おじさん、末っ子の Nehir 、韓国アイドルが好きな Seval 、奥さんの Nursen 、サッカーが好きな Reber 、そしてセルヴァンさんと私。(撮影日: 2023/8/13 ) セルヴァンさんの家で食べさせてもらった晩ご飯。ピーマンのピラフ詰め、パスタ、トマトのスープ。(撮影日: 2023/8/13 ) セルヴァンさんと食べた昼ご飯。鶏肉のケバブ、フライドポテト、ピラフにサラダ。(撮影日: 2023/7/2 ) トルコに留学して、様々な人と出会い、交流を深めることができた。しかし、このブログでは書ききれないような濃い体験をすることになったのは、ただ 1 人、クルド人のセルヴァンさんがいたからである。 トルコ初日の夜、寮のシャワー室にあるシャワーヘッドが取れてしまい、私達はホースのようになってしまったシャワーで体を流していた。約 1 週間が経ち、そろそろ普通のシャワーに入りたいとしびれを切らした服部くんは、他の部屋で作業をしていた清掃員さん達に新しいシャワーヘッドを交換してもらえないか頼んだ。彼らは英語を理解することができなかったため、翻訳アプリを用いてなんとかその旨を伝えた。 1 人の清掃員さんが快く了承、すぐに新しいシャワーヘッドと交換してくれたのだが、この清掃員さんこそ、セルヴァンさんである。シャワーヘッドを交換してくれたお礼に、服部くんが日本から持ってきていた抹茶のチョコレート菓子を渡すと、非常に喜んでいたのを今でも覚えている。 次の日、寮の部屋から食堂に向かうために廊下へ出ると、セルヴァンさんに話しかけられた。「昨日はありがとう、助かった」と伝えると、「ハディ!ハディ! ( こっち来て! ) 」といわれ、付いてくるように促された。言われるがままに付いていくと、清掃員の人達が使う小さい控室に案内された。何か伝えてくるので翻訳アプリに話してもらうと「お腹が空いているなら食堂に行かず、ここで私と一緒に昼ご飯を食べよう。」とのことで、せっかくの機会なのでご一緒させてもらうことにした。食堂で出るものと同じ料理が入ったトレイをもらった、職員はお弁当形式で食事を取っているらしい。毎日食べている食堂の料理には、慣れを通り越して早くも...