投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

フランス:航空博物館の紹介

イメージ
フランスは、航空に関する歴史が非常に長い国である。その始まりは第一次世界大戦以前、さらに言えば 1789 年のフランス革命以前にまでさかのぼることができる。たとえば、 1783 年にモンゴルフィエ兄弟が成功させた世界初の有人熱気球飛行は、まさにその象徴的な出来事である。この飛行は、現代航空の始まりを告げるものであり、人類が空を飛ぶという夢に一歩近づいた瞬間でもあった。当時のフランスではこの快挙が大きな注目を集め、科学と技術の発展に対する国民の関心を高めることにもつながった。フランスの航空史は、このようにして革命前夜からすでに始まっており、その後の発展へとつながっていったのである。 ( 参考 : https://x-digger.com/ 世界で初めて空を飛んだ- モンゴルフィエ兄弟/ ) 。このように、非常に古くから続いている歴史であるがゆえに、私は強い魅力を感じ、深く知りたいという思いを抱くようになった。 そのような経緯から、私はフランス各地にある航空博物館を訪れるようになった。たとえば、アンジェ近郊にある小規模な博物館 Espace Air Passion 、パリにある国立の Musée de l'Air et de l'Espace (航空宇宙博物館)、そして航空機産業が盛んなトゥールーズにある Musée Aeroscopia (エアロスコピア博物館) などである。  本稿では、これらの博物館について紹介する。航空機が好きな者、あるいはフランスで航空博物館を訪れたいと考えている者にとって、何らかの参考となれば幸いである。 写真1.B-377-SG/SGTAero Spacelines Super Guppy at Musée Aeroscopia Musée Aeroscopia  - トゥールーズ  この博物館は、世界有数の航空機メーカーであるエアバス社の本拠地とも言える都市、トゥールーズに位置している。航空機製造工場とトゥールーズ空港のすぐ近くにあることから、一層臨場感が増す。   アクセスも便利で、トゥールーズ市内中心部から直通のバスに乗ることで簡単に到着できる。乗り換えの手間がなく、時間を無駄にすることもない。  到着するとすぐに、コンコルドや A400M といった大型航空機が博物館の前に堂々と展示されて...

ニュージーランド:博物館

イメージ
3月30日にオークランドでまだ見れていない場所をGoogleで探すと博物館が出てきたので、行く事にした。 博物館はとても大きな公園の中に建っていて、到着するまでに疲れ果てそうになったが、なんとか辿り着き中に入った。 学生は無料という事だったので料金は掛からず、とても3階建ての広い博物館の中を探索した。 1階にはニュージーランドがイギリスの植民地になる前にマオリの人達が実際に使っていた、衣類、武器、船、装飾品等が時代別に並べてられており、全て見尽くすまでに一時間程の時間が掛かった。 写真1-1. 1階の展示(2025/3/30) 写真1-2. 1階の展示(2025/3/30) 2階にはニュージーランドに生息している、動物の剥製や、恐竜の骨等が展示してあった。 特にこの博物館がこだわっているなと感じた点は、同じ動物の剥製が並んで置かれているが、性別が異なっていたり、動物の成体と幼体の両方の剥製が作られていた事だ。 写真2-1. 2階の展示(2025/3/30) 写真2-2. 2階の展示(2025/3/30) 写真2-3. 2階の展示(2025/3/30) 写真2-4. 2階の展示(2025/3/30) 3階にはマオリ戦争の時から第二次世界大戦時に使用されていた武器や軍服が展示されており、ニュージーランドの軍隊の武器以外にもナチスや大日本帝国の武器や軍服、飛行機等が置かれており、発見した際にはとても驚いた。 写真3-1. 3階の展示(2025/3/30) 写真3-2. 3階の展示(2025/3/30) 写真3-3. 3階の展示(2025/3/30) Ryoga Aiai

ニュージーランド・学校終わりの日常

イメージ
 最近、ニューマーケット付近で古着屋、セレクトショップを見つける事が出来ました。古着屋は全てのサイズが大きく、状態も良いものが沢山置いてあり、日本でも見られないような古着が置いてあったり、昔の服も置いてあった。値段が安くは無いので買いたいものは何枚かあったけど、買う事は出来なかった。セレクトショップは日本には置いていないブランドのものが置いてあったりコラボ商品や日本にも置いてあるものなど、いろんな種類のものが置いてあった。セレクトショップとカフェが建物内に一緒にあったり、店内がオシャレな雰囲気な所だった。 写真1-1.  ニューマーケットの古着屋  (2025/04/09) 写真1-2.  ニューマーケットの古着屋( 2025/04/09) 写真2-1.  ニューマーケットの古着屋( 2025/04/19) 写真2-2. ニューマーケットの古着屋( 2025/04/19) 写真2-3. ニューマーケットの古着屋( 2025/04/19)  授業でオークランドと日本の食べ物を比べるという事で YOSHIZAWA という日本料理の所は唯一オークランドでみたらし団子や和菓子が置いてあり、シュークリームなどもあった。店員さんも日本の方で話しやすかった。みたらし団子一本 3.70$ と日本のみたらし団子と比べると凄く高い。味はみたらし団子のタレが少ししょっぱいと感じたのと食感が凄く硬く日本のみたらし団子との違いを知る事が出来た。日本ではみたらし団子は温める事がするがオークランドでは冷やされていた。その時から僕は日本の和菓子を食べたいと思った。 写真3. オークランドの夜景( 2025/04/16) 写真4-1. YOSHIZAWAのみたらし団子( 2025/04/16) 写真4-2. YOSHIZAWAのみたらし団子( 2025/04/16)   4 月中旬にオークランド大学でタイ祭りが行われた。この祭りではオークランド大学でタイ料理の屋台があったり水鉄砲で水をかけあったり、ムエタイを見たりした。一般の人たちと終わりのない水のかけあいがあり、知らない人からも水をかけられたりかけたりをした。その場に水鉄砲が売ってあり、それを買って水を入れてみんなでかけ合う。小さい子が急にかけてきたり男女問わずペットボトルでかけてくる人も...

フランス:大学生活の様子

イメージ
桜が咲いている公園(2025/3/14) フランスに来てから早くも 2 ヶ月が経った。 日々の生活に追われていたら、あっという間に折り返し地点に到達してしまったような感覚がある。 最初は何をするにも緊張していたけれど、最近ではフランス語にも少しずつ慣れ、店員さんとのやりとりや授業での発言も、以前ほど構えずにできるようになった。 特にスピーキングに関しては、失敗を恐れずに話すことで自信がついてきた気がする。 フランスでも日本と同じように桜が咲き始めて、春の空気が一気に広がっている。 遠く離れたフランスで見る桜は特別感があり、どこか懐かしい気持ちになる。 ( 写真 1) フードトラックで販売していたカレーとフライドポテト(2025/3/27)   スイーツ売りの様子(2025/3/27) 3 月末には試験があり、授業のペースもどんどん速くなってきた。 試験では筆記、リスニング、スピーキングなどがあったが、中でも筆記が一番難しく感じた。語彙力や文法の正確さが求められる場面では、まだまだ力不足を実感する。 そんな中、大学主催のイベントがあり、学生たちと交流する機会もあった。 イベントでは歌やダンスのステージがあったり、フードトラックやスイーツの販売があったりと、とても賑わっていた。 音楽が流れ、いろんな学生が集まっていて、フランスにいる実感が強まると同時に、国際的な環境の中で学べることの面白さを再認識した。 ( 写真 2 ・ 3) 4 月から 2 週間程度バカンス休暇がある。 授業がない分語学の勉強を怠りがちだが、授業で習ったことや身についたフレーズなどを積極的に使うようにして、フランスに居る今でしか行けないようなところに行ってみたい。 匿名希望

ニュージーランド:多文化社会

イメージ
写真1.ミャンマーのお正月イベント  ニュージーランドでミャンマーとタイのお正月祭りに参加しました。  4月13日から16日は、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジアの水かけ祭りが行われ、17日にはお正月を迎える。お正月の日には通常、お寺に行ってお祈りをする。そんなお祭りをオークランドでも体験することができた。4月12日と13日は週末だったので、オークランドに住んでいるミャンマー人や他の外国人たちも、それぞれのコミュニティでゆっくりとお正月を過ごせたようだ。 写真2.10ドルのミャンマー料理お弁当  私はニュージーランドに住んでいるおばさんのおかげで、ミャンマーのお正月資金イベントのことを知った。ミャンマーのコミュニティは毎年お正月イベントを行われているが、今年は販売によって得た収益を、地震で苦しんでいるミャンマーの人々への支援に充てるという目的があった。朝10時から夕方4時までイベントが行われ、11時にはお坊様から法話を聞いた。その後、屋台で食べ物を買って食べた。例年であれば、ダンスや歌などもあったが、今年は地震によって多くの人が苦しんでいるため、賑やかなイベントではなく、資金集めのイベントとして開催されたようだ。 写真3.タイのお正月イベント  その後、タイのお正月イベントにも参加した。タイのお正月イベントはオークランド大学の工学部で行われた。屋台でタイ料理を楽しめることだけではなく、伝統的なタイの服を着る体験もできた。ステージではタイの伝統舞踊やゲームなども行われていた。その中で一番盛り上がっていたのは水かけ祭りだった。タイ人だけではなく、キウィや他の外国人たちも楽しんで参加していた。タイのお正月イベントは、大学のイベントのような雰囲気もあったが、外国人たちが自分の文化を大切にし、海外でも自国のお正月を祝いたいという気持ちがよく伝わってきた。 写真4.タイ料理の屋台 写真5.水かけ祭りを楽しんでいる人たち  さらに、ニュージーランドに住んでいるタイ人やミャンマー人のコミュニティが意外と多いことに驚いた。このようなイベントが開催できるのも、ニュージーランドが多文化国家であるからこそだと思った。 Noe

ニュージーランド:オークランドの交通事情

イメージ
   写真1.Fruitvale Rd 駅。 改札口がなく、カードタッチスタンドだけある駅が多い。  オークランドはニュージーランド最大の都市であり、国内の交通の中心地でもある。公共交通機関として、バス、電車、フェリーの3つが主要な交通手段として利用されている。しかし、依然として車社会であるため、多くの市民が自家用車も併用している。  電車はEastern Line(東線)、Southern Line(南線)、Western Line(西線)、Onehunga Line(オネフンガ線)の4路線があり、すべての列車はシティ中心部のBritomart駅を始発としている。しかし、電車が走らない日もある。特に週末である。2025年4月12日から27日までは駅のリノベーションのため全線運休となり、その間は代替バスが運行されるが、移動時間は電車よりも長くなる。また、日本のようなしっかりした改札はなく、ICカードをタッチするスタンドがあるだけある駅が多い。平日は10〜15分間隔、週末は20〜25分間隔で運行されている。 写真2.電車が走らない日は駅やバス停にピンクのものが貼られている。  バスは市内・郊外の移動に便利で、住宅街を走るローカルバスや、市内を巡回するリンクバス(City Link、Inner Link、Outer Link)がある。多くのローカルバスは2階建てで、車いすやベビーカーにも対応した設計である。路線によっては5分おきに来るバスもあるが、週末は遅れることも多く、時間通りに来ないこともしばしばだ。乗車時にはバス停で手を上げて合図しないとバスが停まらないため、注意が必要だ。降車の際もボタンを押して知らせる必要がある。 写真3.可愛い電車も多い。  フェリーは公共交通機関の一部である。特に人気の路線は、カフェや歴史ある街並みが楽しめるDevonport行きと、美しいビーチやワイナリーがあるWaiheke Island行きである。他にもさまざまな目的地へのフェリーが運行されており、通勤手段として利用する人も多い。  最近では電動スクーターを利用する人も増えており、電車内に持ち込めるスペースも整備されている。  交通系ICカード「AT HOPカード」は、バス・電車・フェリーすべてで利用可能で、1週間乗り放題のパス(約50ドル)も購入できます。学生には割引もあり、...

ニュージーランド:ニュージーランドの新生活

イメージ
写真1. 友達と一緒に行ったバー  私はニュージーランドに来て1ヶ月が経った。  毎日が新しい発見の連続で、文化や生活習慣の違いに驚かされることが多い。今回はその中でも、私が特に「日本と違う」と強く感じたのは「アルコールとタバコ」についてこのブログを書きたいと思う。  まず最初に驚いたのは、アルコールの購入が18歳から可能という点だ。日本ではお酒を飲める年齢は20歳なので、日本人の感覚からすると少し早いと感じるかもしれない。しかし、ニュージーランドではその分、年齢確認がとても厳しく行われている印象を受けた。  例えば、ある日、友人たちと一緒にバーに行ったのだが、そのときにしっかりとパスポートの提示を求められた。ニュージーランドでは「Kiwi Access Card(旧18+ Card)」というIDカードも利用できるが、どちらにせよ、きちんとした身分証がなければお酒は買えない。たとえ見た目が明らかに大人でも、IDがなければ絶対に売ってくれないという姿勢に驚くと同時に、ルールを徹底する文化を感じた。  次に、タバコについてですが、こちらも日本と大きく異なる。まず、タバコの価格が非常に高いことに驚いた。これは政府が喫煙率を下げるための政策の一環で、2025年には紙巻きタバコの販売を段階的に廃止するという方針も出されている。その影響もあり、実際に街を歩いていてもタバコを吸っている人はあまり見かけない。  その一方で、最近は電子タバコ(VAPE)を使う人が増えてきているようだ。特に若者の間で人気があり、町のあちこちにVAPE専門店があるのが印象的だ。日本ではVAPEショップはまだそれほど一般的ではないので、この点も興味深い違いだ。ただし、VAPEに対しても健康への影響を懸念する声があり、若年層への利用を抑えるための規制も強化されてきているようだ。  ニュージーランドでもタバコやVAPEを購入できる年齢は18歳以上と決められており、こちらもお酒と同じくIDチェックが必須だ。日本ではコンビニなどで簡単にタバコを買える印象があるかもしれませんが、こちらでは販売場所やルールが明確に整備されていると感じた。  このように、ニュージーランドではアルコールやタバコに対して非常にしっかりとした規制があり、「若者を守る」「健康を守る」という社会全体の意識の高さを感じた。日本と比べてみると、違い...

ニュージーランド:Don't like saving money

イメージ
ニュージーランドでの生活はとても刺激的で、日に日に増えていく外国人の友達と遊びに行き、下手くそな英語で雑談し合って、ご飯を皆で食べるのがとても面白い。 4月に入ってからはホームステイ先に帰れば節約をする事のできる夜ご飯を友達と過ごす時間が楽しいが故に外食に頻繁に出掛ける事が増えた。その後 有り得ない速度で減っていく口座の残高を見て私は、危機感を感じる事となったが、お金を節約する為に学校終わりに4時半に解散し、18時までにホストファミリーの元に帰り、ほとんど毎日出されるパサパサの鶏肉と白ご飯を食べ、その後家にずっといるよりかは友達と外食に行き夜遅くまで遊んでいる方が充実した留学生活になるのではと考えて、今日を境に誘われた飯は絶対に行くと心に誓う事にした。   今日も男友達3人と女友達1人と私を含めて5人で昼から遊んで居て、17時頃に解散する予定だったが、私のホームステイ先に帰れる電車が昨日から設備改善の為止まって居ることを突然思い出した。18時までにバスで遠回りをして家に帰るのがとてもめんどくさいと感じ出し、私は皆で一緒にご飯を食べないかと提案し、4人中2人はその後の予定が無かったので来てくれる事になった。 どこで何を食べるかを話している最中に誰もお腹が減っていないという事が分かり、夕日を見るためにイーデン パークというオークランド内の景色を見れる公園に行く事にした。   Googleマップで行き方を調べ、バスに40分乗り目的地に着いたと思ったが、周りを見渡すと大量の中華料理屋しかなく、公園らしき物は見つけれ無かった。もう一度調べてみるとマップが間違った場所を指していた事に気がついた。その場所から公園までは3キロ程は離れており、歩いて40分かかるとの事だったのでバスに乗ろうとしたが、日曜日で本数がとても少ないので、街にある電動キックボードに乗り、イーデン パークに行く事にした。着いた頃にはとっくに日が沈んでおり、夕日というよりかは夜景になっていたが、ニュージーランドの夜景をみる事は初めてだったので3人共とてもテンションが上がり雑談をしながら動画や写真を撮っていると気づけば21時になっていた。 写真1. 電動キックボード 写真2. オークランドの夜景 次の日も学校がある事を思い出し急いで公園を出て夜ご飯を食べようとしたが、ニュージーランドは1...

タイ:隣国で発生した地震について

イメージ
  2025年3月28日、ミャンマーでマグニチュード7.7というとんでもない規模の地震が発生しました。そしてテレビやSNSなどを通じてこの件について知っている方は、タイ南部に位置するバンコクで建設中のタワーが倒壊したことも知っているかと思っています。今回渡航しているチェンマイにも大きな揺れがきました。後から聞くと、あんなに大きな揺れを感じたのはみんな初めてだと言います。今回はそんな出来事について書かせていただこうと思います。 私は地震発生時、セントラル・チェンマイというチェンマイ有数の大型ショッピングモールの3階にいました。身体がふらつくような違和感、気のせいだと思ったのも束の間、キシキシといった異音と共にすぐに施設が次々と停電をし始めた段階でこの場にいた人々が地震だと確信しました。倒壊で下敷きになる事を恐れて揺れているのにも関わらず逃げ出す人、私のように施設の真ん中に固まり揺れが収まるのを待つ人で分かれました。本震がはじまって10秒ほどした後避難指示のアナウンスが流れ、私も近くにいたスタッフから避難するよう言われて外へ出ました。           写真1 地震発生時にいたセントラル・チェンマイの外観                 写真2 セントラル・チェンマイの中の写真     個人的に驚いたのが地震に対する対応の速さです。まず避難指示のアナウンスが非常に早いのもそうですが、スタッフの誘導も緊迫感はありながらも落ち着いていて、そして地震発生から20分後には仮設テントが設置され、スタッフが連携しながら暑い外で待つ人達に水の配布を始めていました。大きな施設ではあるものの、地震慣れしていない国でここまで迅速な対応ができるのかと、すごく驚きました。            写真3 地震発生直後のセントラル・チェンマイの様子     次に学校やOZUMAからの連絡についてです。 地震発生後すぐにタイの担当教員に連絡、幸いにもすぐに連絡に気づいていただき、グローバル推進グループを含めた各所へ連絡していただきました。改めてありがとうございました。OZUMAへの緊急連絡は回線が混み合ってつながりませんでしたが、1時間後にはOZUMA側から安否確認をするメールが届...

タイ・チェンマイ ソンクラーンと食の苦痛さ

イメージ
今回はこの3週間で大きな出来事、占め率が高いソンクラーンとタイの食についてブログをかかせて頂きます。まず、ソンクラーンについてです。ソンクラーンは「移動」を意味するタイの旧正月です。バンコクからは主に帰省者が多く現れる行事が行われます。それと同時に、年配者や仏像に水をかけることで尊敬の意思を表すことから成り立った「水かけ祭り」と言われるイベントにバンコクのメイン(カオサン通りとその付近の公園)とチェンマイのMAYA(ショッピングモール)の三ヶ所で参加してきました。カオサン通りの方では、大人がメインのカオスなwater warが開催。勢いの強いもので立ち向かうものや、撃ち合いを好むものなど、全てが「水」で溢れている驚きの会場でした。少し歩いたところにある、公園会場(エメラルド寺院付近)ではソンクラーンにあわせ、屋台が出ているフェスティバルがやっており、その中での開催でした。こちらは比較的子供が多く、「ガチる!」というよりかは、子供たちと遊ぶ感覚でした。同じソンクラーンでもターゲットが異なる面白みを感じられました。また、おおきな違いとしては、カオサン通りは基本水補充に金銭を要します。およそ10ー20バーツほど。中には、無料の補給所もあったらしいですが、基本有給で補給してたのでそれに200バーツほど費やしてしまったので少し痛か ったです。    次に、チェンマイのMAYAソンクラーンについてお話します。こちらもソンクラーンといえど、バンコクとは異なっていました。こちらは、フェス会場のようなものが3箇所あり、フェスを楽しみながら撃ち合うような感じのソンクラーンでした。こちらは水の補給が無料で出来ました。カオサン通りよりかはカオスではありませんが、地元の人々と観光客で賑わいを見せるソンクラーンを楽しみました。日本にはないような水鉄砲で撃ち合うイベントは格別なもので、行こうと思っても日本の4月、5月は繁忙期に当たるので気軽に行けるかは分かりませんが、毎年参加したいと思いました。                   写真1 ソンクラーンに行く様子                写真2 カオサン通りのソンクラーン景色     次に食についてお話します。日頃から食にやたらとこだわりが強い...