韓国 文化授業
テグ大学の語学堂では一学期に1回文化授業というものをします。
私は2回分か授業に参加しました。1回目はお魚のお守りを作りました。
2回目は扇子に絵を描きました。
文化授業はクラスごとの行うのではなく、語学堂に通っている生徒が合同で自由に参加できる授業です。
1時20分に普段の授業が終わり、昼食休憩を挟み2時半ぐらいから始まります。
1回目に参加した文化授業は、韓国の魚のお守りをつくりました。
配られたお守りのキット
撮影日2024年3月21日
撮影場所:大邱大学
作った魚のお守り
撮影日2024年3月21日
撮影場所:大邱大学
説明書とそのお守りが作れるキットが配られ各自で作っていくという方法でした。
キットの中には魚の形をした革が2枚と糸と針、シールと金具などが入っていました。
まず、魚の形をした革を針と太めの糸で模様を付けた後、二つをくっつけ中に綿をいれマスコットのようにしてつくりました。
そして、シールを貼るのですがそのシールに意味があり、無病息災や、安全運転などいくつかあり、2枚シールが貼れるようになっています。
安全運転なら車の中というふうに、貼るシールによってお守りをつける場所が変わってくるそうです。
私は無病息災と、運勢大吉というシールを貼りました。
日本に帰ったら部屋に飾りたいと思います。
2回目の文化授業は扇子に好きな絵を描くというものでした。
作った扇子
撮影日2024年6月18日
撮影場所:大邱大学
2回目は二学期にあったのでいろんな国の友達ができていたので、フランスやフィリピン、インドネシア、ベトナムの子たちと一緒に作りました。
扇子に絵を描くだけという文化授業だったのですが、いろんな国の友達と一緒に話しながらやっていたのでとても楽しかったです。
私の絵のセンスの無さに改めて気付かされました。
無名
コメント
コメントを投稿