投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

韓国:ソウル 南山人権の道

イメージ
  このブログでは、ソウル南山にある、人権の道について紹介します。 南山人権の道は、韓国の独裁政権時代に民主化運動を弾圧した中央情報部に関する施設や跡地、展示を巡る約一キロのルートです。 スタートは明洞駅1番出口から歩いて5分の中央情報部安全企画部6局と韓国統監官邸の跡地である、남산예장공원(南山礼装公園)に建てられた、赤い建物「記憶6」からです。 「記憶6」( 撮影日2024/4/10 ) 「記憶6」は独裁政権時代の中央情報部による、拷問などの人権侵害の歴史について展示されています。 内部では、安全企画部6局の地下取調室や証言を見ることができます。 「記憶6」地下取調室 ( 撮影日2024/5/17 ) 次の場所は公園前の消防署の横を登り、中央情報部長の公館として使用されていた、「文学の家」があります。 現在では詩集展示や企画展などが行われています。 文化の家ソウル ( 撮影日2024/5/17 ) 続いて消防署横に戻り、南山人権の森を道なりに登ります。 道の途中には世界人権宣言が書かれた壁や日帝時代に関するオブジェクトがあります。 道なりに歩くと「中央情報部本部」の建物が見えてきます。 ホテル入口横には、中央情報部についての説明が書かれています。 現在、建物はソウルユースホステルとして使われており、実際に泊まることもできます。 ソウルユースホステル前にある防災センターは中央情報部の第六別館として使用されていました。 ホテルユースホステル ( 撮影日2024/5/17 ) さらに道を進みトンネルを抜けると最後の施設である中央情報部の第五別館が見えてきます。 現在は行政の公園に関する施設として使用されているそうです。 以上で南山人権の道は終了です。 ソウル特別視中部公園余暇センター ( 撮影日2024/5/17 ) 南山人権の道では韓国の独裁政権時代の弾圧の歴史だけでなく、日帝時代の歴史についても知ることができます。 ソウルの明洞駅近くのためアクセスも良く、人権の森も自然豊かで過ごしやすいため、ソウルに行った際は、ぜひ南山人権の道を訪れてみてください。 M.M.

アメリカ:フィールドワーク

イメージ
 私のフィールドワークのテーマは、アメリカに住む韓国人移民者の暮らしを調査することであった。 アメリカでインタビュー対象者を探すことは困難であったが、友人のホームステイ先の家族がアメリカに移民してきた韓国人だということを知り、その方にインタビューをお願いした。その方の韓国語での名前はチョン·サムヒ、英語での名前はJeannieであった。
私は韓国語でインタビューを進めると考えていたのだが、チョン·サムヒさんは幼い頃に移民してきて英語の方が楽だとおっしゃっていたため英語でインタビューを進めた。 彼女から韓国での生活とアメリカでの生活についてお話を聞き、最も興味深かった部分は、彼女が幼い頃に住んでいた韓国の田舎での生活だった。 1900年代後半の韓国の暮らしを聞いたことにより、彼女のご両親がアメリカへの移住を決めた理由が理解できた。
夕食後も私たちは楽しい時間を過ごし、チョン·サムヒさんから彼女が執筆した本をプレゼントしていただいた。帰宅後、彼女からいただいた本を読み、短いインタビューの中では聞くことのできなかった彼女の人生についてさらに深く知ることができた。 プレゼントで貰った彼女の本(韓国語バージョンと英語バージョン)

台湾が好きになるしかない理由

イメージ
  台湾に関するブログを書くのはこれが最後だと思うと、ちょっと悲しいと思う。台湾しか体験できないことをちゃんとしてきたのかを自分に聞くと80%はしてきたと思う。なぜなら、80%ぐらいは自分が台湾の生活と留学生活には後悔はないと思うのである。残りの20%は研究テーマに対するおしいことがある。自分は人間を優先したのせいで失ったところもあるが、逆に得たものがすごく多いと思う。台湾でしか体験できないと思ったことは台湾人の友達をたくさん作ったこと。そして、台湾にある PC ネットカフェに行った。台湾人が PC ネットカフェを紹介してくれた。                                                                     写真1 PC ネットカフェ (撮影日: 2024/5/21 )                             写真2 PC ネットカフェ (撮影日: 2024/5/21 ) なんか、日本はこういうところがあんまりないからすごく不思議な気持ちだった。部屋を入ってプライバシーを守れる空間をあったし、逆に友達とみんなで遊べる空間もあったし、もし、機会があったらまた行きたいぐらいよかった場所である。                    ...